助成金情報
募集中
実施団体:社会福祉法人中央共同募金会 基金事業部
締切り:11月7日(金)
「こども食堂」における啓発活動や地域でのネットワークづくり、
経常的費用では実施が難しいイベントの開催・大型備品の導入等、
「こども食堂」で臨時的な支援が必要とされる活動を対象に、助成を実施いたします。
(注意)本助成は、団体の所在する都道府県により、助成実施主体が異なります。
中央共同募金会への応募は下記の府県に限ります。
【福島県・茨城県・栃木県・埼玉県・富山県・石川県・岐阜県・静岡県・愛知県・滋賀県・
京都府・大阪府・兵庫県・奈良県・鳥取県・山口県・徳島県・福岡県・宮崎県】
■助成対象事業・費用
「こども食堂」の経常的費用では実施が難しいイベント開催や大型備品の導入等、臨時的に必要な費用。
※通常時の活動に係る経費のみの応募は対象外となります。
●こども食堂におけるイベント開催
●こども食堂における大型備品導入
●こども食堂のネットワーク拡大、啓発活動
●そのほか、現在のこども食堂での活動に加え新たに取り組む活動
■助成対象活動(事業)期間
2025年4月1日~2026年3月31日
※令和7年度内に実施された活動であれば遡及して助成対象とします。
-------------------------------------------------------------------------------------------
■応募締切:2025年11月7日(金)厳守
■応募方法:web応募フォーム「e応募」による応募 ※郵送は不可
▼詳細や応募については、下記URLより弊会HP・応募要項をご覧ください。
https://www.akaihane.or.jp/subsidies/sub-corp-prog/42298/
【お問い合わせ先】
社会福祉法人中央共同募金会 基金事業部
「篠原欣子記念財団こども食堂応援プログラム」担当
Mail:m-kodomo@c.akaihane.or.jp TEL:03-3581-3846
実施団体:公益財団法人日本生命財団
締切り:11月12日 必着
高齢者が主体となって行う地域貢献活動に対して、都道府県知事のご推薦に基づき顕彰
応募方法
「申請書」(エクセル形式)は、以下ニッセイ財団ホームページダウンロードできます。
https://www.nihonseimei-zaidan.or.jp/ikiiki/02.html
提出先:静岡県健康福祉部福祉長寿政策課福祉長寿政策班
〒420-8601
静岡市葵区追手町9-6
TEL:054-221-2052
メール:fukushi-chouju@pref.shizuoka.lg.jp
(郵送またはメールにて御提出ください)
お問い合わせ先
静岡県健康福祉部こども未来局こども未来課
〒420-8601
静岡市葵区追手町9-6
TEL:054-221-2928 FAX:054-221-3521
メール:kodomo-m@pref.shizuoka.lg.jp
公益財団法人日本生命財団助成事業部
(TEL:06-6204-4014)
実施団体:公益財団法人日本生命財団
締切り:11月12日 必着
地域活動の一環として定期的・継続的に実施している子どもたちが行う自然体験・生活体験活動、仲間づくりや文化の伝承活動、地域の子育て支援活動に対して都道府県知事のご推薦に基づき助成
助成金額は次のとおりです。
1団体 30万円~80万円(物品購入資金助成)
・物品購入総額が80万円を超える場合は、物品購入総額に占める申請額の割合が6割以上であることが必要です。
・物品購入総額と助成金額との差額は、自己資金からご負担いただくことになります。
応募方法
「申請書」(エクセル形式)は、以下ホームページよりダウンロードできます。
https://www.nihonseimei-zaidan.or.jp/jidou/02.html
提出先:静岡県健康福祉部こども未来課子育て支援班
〒420-8601
静岡市葵区追手町9-6
TEL:054-221-3546
メール:kodomo-m@pref.shizuoka.lg.jp
(郵送またはメールにてご提出ください)
お問い合わせ先
静岡県健康福祉部こども未来課子育て支援班
〒420-8601
静岡市葵区追手町9-6
TEL:054-221-3546
メール:kodomo-m@pref.shizuoka.lg.jp
※ニッセイ財団(℡:06-6204-4014
実施団体:独立行政法人 環境再生保全機構
締切り:11月17日(月)13:00
募集のメニュー(要望可能額)
通常助成(基礎型 50~200万円、発展型 200~800万円) /
戦略プロジェクト(政策課題協働型 200~800万円 地域協働型 800~1200万円/
LOVE BLUE助成(継続分を含む寄付総額の範囲内)
※要望書の提出はインターネット上の「地球環境基金助成金申請システム」で行ってください。
「地球環境基金助成金申請システム」https://jfge.erca.go.jp
問い合わせ
独立行政法人 環境再生保全機構 地球環境基金部地球環境基金課
TEL:044-520-9505
実施団体:独立行政法人 国立青少年教育振興機構
締切り:11月26日(水)17:00
助成額
全国規模:600万円
都道府県:200万円
市区町村:100万円
問合せ
独立行政法人 国立青少年教育振興機構
TEL:03-5790-8117
実施団体:"赤い羽根”社会福祉法人静岡県共同募金会
締切り:12月3日(水)
【助成先】静岡県内の民間福祉施設等下記の施設を対象とする。
ア 児童養護施設
イ 自立援助ホーム
ウ 母子生活支援施設
エ 養護老人ホーム
オ 救護施設
カ 更生保護施設
キ DVシェルター
【支援対象者】 (5名以上)
年末年始に助成先施設で生活されている施設利用者及び退所児童で一時帰宅の方
【対象活動】 ア 年末年始の交流事業(例)クリスマス会、新年会、もちつき、炊き出し、学習支援
イ 越年に必要な用品の支給(例)被服等の支給
※対象外:運営費、現金給付(商品券等金券含む)、施設から通常支給している用品(ふとん等)等の支給、個人支給以外の施設の機器等備品・施設整備、期限以降に実施のもの
【事業実施期間】令和8年1月30日(金)までに報告可能なものに限る
【助成額】 各施設からの申請に基づく対象者数に基準単価を乗じて算出する。
基準単価は、今年度の募金見込額に応じて決定する。
【申請様式】年末年始施設利用者支援回答書(兼助成申請書)(Excel形式)
※共同募金会から該当施設へ助成希望調査を行います。
【申請方法】 次の①により申請
①データ送信 申請書データ(Excel形式)をメール添付で提出
(メール先:kyoubo@shizuoka-akaihane.or.jp)
【申請期限】令和7年12月3日(水)
【助成決定】令和7年12月中旬
※「NHK歳末たすけあい助成方針」をよく読んで応募してください。
【実績報告】年末年始施設利用者支援 実施報告書(Excel形式)
(提出〆切)令和8年1月30日(金)
実施団体:公益財団法人パブリックリソース財団
締切り:12月5日(金)17時まで
経済的に困難な状況下にいる子ども達の「体験の格差」に対して"感動体験"を提供し、子ども達が自らの人生を自分自身で切り拓く力を得て、将来的な貧困状態の解消と世代間連鎖を断ち切ることを支援します。
また、今年度はこれまでより1団体当たりの助成額を増額し(1団体当たり200万円)、感動体験の内容の充実を図るとともに、特別枠として「スタートアップ枠」を設け、活動開始1年~3年未満のNPOへの資金支援及び非資金的支援も行います。
<支援内容>今年度より「スタートアップ枠」を新設し2枠での公募となります。
【通常枠】※活動開始から3年以上の団体
・助成額:1件200万円/年を上限とする助成金(単年度助成)
・助成対象団体数:3団体程度
・助成対象期間:2026年2月~2027年1月末
【スタートアップ枠】※活動開始から1~3年未満の団体
・助成額:1件100万円/年を上限とする助成金(単年度助成)
・非資金的支援も実施
・助成対象団体数:1団体程度
・助成対象期間:2026年2月~2027年1月末
・応募期間:どちらも2025年11月6日(木)~2025年12月5日(金)17時まで
詳細は、下記ホームページと募集要項をご覧くださいますようお願い申し上げます。
https://www.public.or.jp/project/f0166
公益財団法人パブリックリソース財団
「感動体験支援基金」事務局(担当:山本、渡辺)
〒104-0042 東京都中央区入船2丁目3-6 細矢ビル3階
TEL:03-5540-6256 FAX: 03-5540-1030
Email:kando.fund@public.or.jp
URL: https://www.public.or.jp/
実施団体:一般財団法人ハウジングアンドコミュニティ財団
締切り:1月9日(金)
実施団体:公益財団法人静岡県文化財団
締切り:1月13日(火)